今日は、チャイルドシート選びで気をつけたいポイントをお伝えします。実は私の家庭では、子供達の保育園の送り迎えを、パパと交互に行っていたため、4台のチャイルドシートを使っていました。その経験を踏まえて、これからチャイルドシートを検討される方に、選び方のコツをお話ししたいと思います。
まず押さえておきたい基本ポイント
チャイルドシートは赤ちゃんの命を守る大切なアイテム。以下の3点は必ずチェックしましょう:
– 安全基準(ECE R44/04やR129)をクリアしているか
– お子さんの体格に合っているか
– 使用する車種に適合しているか
年齢や体格で変わる種類
新生児期から使用できるタイプは主に3種類:
– ベビーシート(新生児〜1歳頃)
– 新生児から使えるコンバーチブルシート(新生児〜4歳頃)
– 新生児から使えるジュニアシート(新生児〜11歳頃)
車との相性が大切
意外と見落としがちなのが、車との相性。我が家は最初、車種を確認せずに購入してしまい、取り付けに苦労しました。購入前に確認したいポイント:
– シートベルトの長さは足りるか
– ISOFIXに対応しているか
– 助手席エアバッグの有無
選び方の具体的なステップ
1. 使用期間を考える
2. 車種との適合を確認
3. 予算を決める
4. 店頭で実物を確認
5. 可能なら取り付けテストを依頼
安全性以外の検討ポイント
実際に使ってみて気づく大切なポイントもあります:
– シートカバーの取り外しのしやすさ
– クッション性
– お子さんの乗せ降ろしのしやすさ
– 軽さ(特に、頻繁に車の載せ降ろしする方)
予算について
チャイルドシートは赤ちゃんの安全に関わる重要なアイテム。でも、必ずしも高額なものが最適とは限りません。2〜5万円程度の予算で、十分な安全性能を備えた製品を選ぶことができます。
まとめ
チャイルドシート選びで最も大切なのは、お子さんの安全性。価格や見た目も大切ですが、まずは基本的な安全基準をクリアしているかを確認しましょう。そして、実際の使用シーンを想像しながら、使いやすさも考慮して選んでいただけたらと思います。
次回は、メーカー別の特徴や、実際の使用レビューについてお話ししたいと思います。それでは、また!