子供の習い事について

習い事
この記事は約2分で読めます。

子供の習い事について、何をどの時期から始めれば良いものか?と悩む方も多いと思います。

参考までに、うちの家庭の場合、過去に子供たちが経験したものとしては
英語(3歳)、水泳(3歳と5歳)
です。

英語は、小さいうちから英語の音やリズムに慣れて欲しいと思って
行かせてみたのですが、英語教室としてやっている習い事はどれも長続きしませんでした。

今はヒッポという多言語活動にゆるく参加しています
(これはまたいつか別の機会に詳しく取り上げます)。

水泳は、姉妹2人とも頑張って通っていたのですが
引越しを機に辞めることに。
当初、下の子が水泳をやりたいと言い始め、上の子は消極的だったのですが
最後は下の子が消極的になり、上の子は積極的に水泳を楽しむようになっていて、
水泳への関心度は、お互い真逆になってしまいました(⌒-⌒; )

ちなみに「水泳」は、どの時代でも習い事ランキングでは上位にくるらしいですね。
単純に体力をつけるため以外にも、喘息持ちの子にも「水泳」はお勧めされているようです。

子供たちは姉妹2人揃って喘息持ちなのですが、
前にお世話になっていたかかりつけ医のお医者様から、
習い事として「水泳」をお勧めされていました。

ちなみに今は、子供達が「字」について興味が出てきたようなので、
思い切って、自宅近くにある「くもん(公文式)」へ通わせています。

私自身は過去に一度も「くもん」を使ったことがないのですが、
良い評判は聞いていたため、まずは試しに始めてみました。

「できるのなら、まずはやってみる。ダメならまたその時考えれば良い」
が我が家の口癖になりつつあります。

この「くもん」の習い事についても、まずはやってみて
状況を見守りたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました